お問い合わせ 予約 TEL

冷えとコリの関係 | 横須賀を元気にする接骨院!横須賀市北久里浜近く さたけ接骨院

お問い合わせはこちら
予約

Blog記事一覧 > 冷え性 - さたけ接骨院の記事一覧

冷えとコリの関係

2025.11.15 | Category: 冷え性,肩こり,腰痛

11月に入り、朝晩の冷え込みが一段と強くなってきました。気温の低下に伴い、手足の冷えや肩・首のコリといった症状を訴える方が増えてくる季節です。特に横須賀市佐原のように海風の影響を受けやすい地域では、冷えが体に与える影響を実感される方も少なくありません。
冷えは単なる不快感にとどまらず、筋肉の緊張や血流の滞りを引き起こし、慢性的なコリの原因になることもあります。本記事では、冷えとコリの深い関係や改善のためのポイントについて詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 手足が冷たく、冬だけでなく一年中冷えを感じる
  • 肩や首のコリがなかなか取れない
  • 冷えると腰痛や頭痛がひどくなる
  • 体がだるく、朝起きてもスッキリしない
  • 入浴してもすぐに体が冷えてしまう
  • エアコンの効いた部屋にいると体調を崩しやすい

上記のような症状がある方は、横須賀市佐原の「街の保健室」さたけ接骨院までご相談ください。冷えとコリには深い関係があり、適切なケアをすることで改善が期待できます。



冷えとは?

冷えとは、体の末端や内臓の血流が滞り、体温が十分に保てなくなっている状態を指します。
特に女性に多く見られますが、現代では男性や若い世代にも増えています。

冷えは単なる不快感にとどまらず、体の機能低下を招く原因にもなります。血流が悪化すると酸素や栄養が行き渡らず、疲労が抜けにくくなるほか、免疫力の低下にもつながります。

コリとは?

コリとは、筋肉が硬くなり血流やリンパの流れが滞ることで起こる不調です。
特に肩や首、腰などに多く現れます。

筋肉が緊張し続けると、酸素や栄養が届きにくくなり、老廃物が排出されません。その結果、痛みやだるさを感じる「コリ」として現れるのです。

長時間のデスクワークや姿勢の乱れ、運動不足などが原因となり、慢性的なコリに悩む方が増えています。

冷えとコリの関係

冷えとコリはお互いに悪循環を生みます。

◆冷えによって血流が悪化する→ 酸素や栄養が届かず、筋肉が硬くなる

◆筋肉が硬くなると血管を圧迫する→ さらに血流が滞り、冷えが悪化する

このように、冷えとコリは切っても切れない関係にあり、一方が悪化するともう一方も強くなっていきます。

特に冬や季節の変わり目、冷房の効いた環境ではこの悪循環が強まりやすく、体調全体に影響を与えるのが特徴です。

体にもたらす不調

冷えとコリの悪循環が続くと、以下のような不調が起こります。

 ・頭痛、めまい、集中力の低下
 ・慢性的な肩こり、腰痛
 ・胃腸の不調(便秘や下痢、胃もたれ)
 ・疲労感やだるさ
 ・手足の冷えやしびれ
 ・むくみや関節のこわばり

これらは放置すると日常生活の質を下げるだけでなく、自律神経の乱れにもつながることがあります。早めのケアが大切です。

改善方法

冷えとコリを改善するためには、血流を良くし筋肉の柔軟性を高めることがポイントです。

<自宅でできる工夫>

 ・軽い運動を習慣にする(ウォーキング・ストレッチ)
 ・ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
 ・カイロや腹巻きで体を温める
 ・冷たい飲み物を控え、温かい飲み物を選ぶ
 ・正しい姿勢を意識する

<さたけ接骨院での施術>
当院では、横須賀市佐原の地域に根差し「街の保健室」として冷えとコリに対して以下の施術を行っています。

 ◆骨格・骨盤の調整
 姿勢の歪みを整え、血流を妨げない体づくりをサポート。

 ◆手技療法による筋肉のほぐし
 硬くなった筋肉を緩め、血流とリンパの流れを改善。

 ◆温熱療法・電気療法
 深部から体を温め、冷えの根本改善を目指す。

 ◆生活習慣アドバイス
 日常生活での予防策を指導し、再発を防止。

最後に:

冷えとコリは密接に関係しており、放置すると慢性化し、全身の不調につながります。

「手足が冷えてつらい」「肩や腰のコリが取れない」と感じている方は、冷えとコリの悪循環に陥っている可能性があります。

横須賀市佐原のさたけ接骨院は、「街の保健室」として地域の皆さまの健康を支える存在でありたいと考えています。冷えやコリにお悩みの方は、一度当院にご相談ください。体質や生活習慣に合わせた施術で、快適な日常を取り戻すお手伝いをいたします。